こんにちは。音速のGOXこと半角のジョソレノソです。
円、そして日本財政の危機の記事が非常に読まれています。
薄々と不安を感じているのでしょうか。
ジョソレノソは不安を煽るためではなく、来るべきときに向けて準備をしてほしいと思いながら記事を書いています。
『数十年、破綻していないのに今後も破綻するわけがない!笑』とのリプが必ずつきますが、
“愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ”
という言葉があります。
数十年生きた人の経験上は破綻は起こってないからといって、歴史的に頻繁に起こってる財政破綻が今回も起こらないというのはなかなか面白い思考だな、と思います。
また、「日本が1946年に財政破綻したのは戦争だったからで、今は戦争状態にないから財政破綻するわけがないw」というリプもよくあります。
これは因果関係を混同している思考なのでしょう。
1946年の破綻が戦後だった=戦争で経済破綻した
という理屈なのだと思います。
もちろん違いますよね。戦争は日本財政を逼迫させた原因で、破綻したのは財政が持たなかったためです。
そして、今の日本。戦争はもちろん起こっていません。でも、財政は逼迫し最後の自転車操業に入っている段階です。利息だけで収入のほとんどをつかってしまうから、金融緩和で無理やり金利を引き下げて先延ばししている構図ですね。
もう誰が国の財政を運営してもそれしか手はないのです。あとはゲームセットを迎えるのを先延ばしにするだけ。
そして、このブログで過去の日本や他国で起こった事実を紹介しているのは、ゲームセットを迎えるにあたって個人が避ける手段がないかと考えて欲しいため。
前置きが長くなりましたが、今回は実際に財政破綻が起こった国がどうなったか、と紹介します。
もちろん戦争は起こってない国を取り上げますw
戦争しないと破綻しないというリプはごめんですからね。
さて、取り上げるのはロシアです。
ロシアの前身であるソ連は1991年に突然崩壊します。
社会主義国の盟主として民主主義の盟主アメリカを覇権を争っていたソ連ですが、相対的に貧しくなり国民の不満が体制に向かう中、1986年にあのチェルノブイリ原発事故を起こしてしまいます。
そして、5年後国民の不満を抑えることができるにあっさりと歴史に幕を閉じることとなります。
本題とは外れるので、ソ連についてはここまでにしましょう。
ソ連が崩壊してからもロシアは苦境が続きます。
日本であった定額給付金のような「バウチャー」と言われる金券を国民に配ったりして経済成長を図りますが、経済は好転せずロシア財政は傾いていきます。
経済は好転せず苦しくなるばかりのロシア政府ができることは、ルーブルを発行しまくって凌ぐだけ。
あれ?!何か日本がやってることに似てませんか?!w
日本との違いは、日本は日銀の当座に積み上がるだけ。ロシアは市場にルーブルが流れました。
すると、数が増えると当然の帰結は、価値の薄まり=ルーブルの暴落です。
ソ連崩壊の翌年の1992年の物価は26倍。1993年は235倍の物価となってしまいました。
そして、ロシアとなった後の1997年にはなんとソ連崩壊直前物価から2,400倍!になります。
その後は財政破綻した国のパターンを辿ります。
-
ロシア国債のデフォルト(債務不履行)
-
銀行は預金封鎖で貯金は国が没収
-
ルーブルが1ドル=1ルーブルから1ドル=24,000ルーブルに大暴落
-
物価はソ連崩壊直前から4,400倍に
仮想通貨以上の暴落ですねw
でも、実際に起こったことなのです。
少し長くなりました。空前のインフレに見舞われたロシア国民の生活はどうなったでしょうか。
続きは次回に書きたいと思います。
では。
↓をクリックしていただくと励みになります(∩´∀`)∩
にほんブログ村